ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/11/15

Macbook Air で Unity 3D

だいぶ間が空いてしまったけど、少しずつ制作は進めています。Unity3Dを本格的に始めました。Shockwave3Dに夢中になっていた頃の感じに似た、新しい物に触れるワクワク感で、いい感じに進めることが出来ています。

Unityは、Macbook Airで使っています。
2011年モデル、11インチ、i5、SSD 128GBなので、一部で「竹」と呼ばれている構成です。
ポリゴン数が多くないせいか分からないけど、全く問題なく使えています。画面の解像度も特に狭いとも感じません。Airなので、家でも通勤中でも会社でもUnity出来るという…。
3DモデリングはMacbook Proで行い、UnityはMacbook Airで行う、という流れです。

Unity3Dにモデルをインポートして、マウスとキーボードでグリグリ回せるものを作ってみました。機関車と貨車、両方にリフレクションマップを追加して、機関車の方には窓とボディとでスペキュラーマスクを適用しています。マウスとキーボード、両方で回せるようにしたのは、(Unityに限らないけど)どうやら一度画面をクリックしてプラグインにフォーカスを合わせる(?)ようにしないと、ブラウザがUnity内に対してキーボードの操作を受け付けないからです。なので、キーボード操作のコンテンツを作る場合でも、何かしら、最初にクリックさせる仕掛けは必須だと思います。

出来上がったものはコチラ!

2011/10/23

Macbook Air 2011 購入


Macbook Airを購入。
4ヶ月ほど前にMacbook Pro(2011) 15インチを買ったばかりなので、かなり立て続け、という感じなのだけれど。

毎日片道1時間以上の通勤、幸い1本の電車に乗っている時間が長いのと、少し早く出れば十分座れるのが、救いですが。

仕事がら(というか趣味がら?)何か作っているのが好きなので、帰宅後や休日に好きな個人制作を進めています。
ここ5年ほど鉄道動画にはまっていたのですが、スマートフォンに興味が移りつつあります。
まあ、鉄道動画も続けるとは思うけど。
で、スマートフォン制作といえばやっぱりiPhone、そしてMacでしょう!という訳で、メインマシンをMacに移行させました。

MacBook Proでは、BootCampでWindow7で3Dモデリング&MacでUnity。
Macbook Airでは、HTML5やJavascriptのお勉強を兼ねて、通勤途上アプリ開発をしたいと思ってます。
まあ、あとはこうしてブログ書いたりとか。

ということで(?)がんばっていきます。

2011/10/19

【Bootcamp】 Windowsのかな入力/半角入力の切り替え方法

Macbook Proに、BootcampでWindows7をインストールして使っています。
最近3DやってるのでWindowsで起動する事が多くなりつつあり…(汗)

Bootcampは起動時にOSを選択して起動するので、恐らくネイティブなWindowsマシンとして、Macが使えてしまいます。パフォーマンス的には、もたつくというような印象はなく、満足してます。

スペック的には全く問題ないけれど、キーボードがMacなので、Windows使用にはやっぱり不便な点がいくつかあります。キー配置が微妙に違うとか、PageUp/Downキーが無いとか、PrintScreenキーが無いのでスクリーンショットが1ボタンで撮れないとか…。

使っているうちに、だいたいは慣れちゃったけど、全角かな/アルファベットの切り替えだけは頻度が多いせいか、やっぱり慣れません。Macのキーボードには、「かな」キーと「英数」キーがあり、Mac起動時はこのキーで切り替えします。このキーが、Bootcampではデフォルトで機能しておらず、文字入力に大変不便していたけど、検索してみたら、IMEの設定を変えたら使えることが分かりました。


【方法】


言語バーの下向き三角を押して、プロパティにチェックを入れる。
言語バーにプロパティアイコンが現れるので、プロパティボタンを押して、設定画面を表示させる。



「編集操作」タブを開いて、「キー設定」の右にある、変更ボタンを押す。上の画像の画面が表示されるので、
「無変換」の、「入力/変換」を「IME-オフ」に変更。
「ひらがな」の、「入力/変換」を「IME-オン」に変更。

これで、BootcampのWindows環境でも、Macのキーボードの「かな」「英数」キーを使って入力変換が出来るように。

やっと普通に使えるようになった。
入力スピードが格段に上がるので、これは必須の設定な気がする。

2011/09/05

Burnをインストール

どんどん増える映像データ。 HDDの容量にも限りがあるので、Mac用のDVDライティングソフトを探す。 Burnというフリーソフトが良さそうなので、インストールしてみる。